楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2008年11月29日
2008年11月28日
VFC PDW
巷で話題の
「VFC Knight's PDW AEG」
Big-Outにもちゃんと入荷してますよw
まぁだいたいの概要は皆さんご存じだと思うので
ここでは「東京マルイ M4PMC」と比較してみます。

全長比較~

折りたたみ時~

マガジン~

グリップ~
こういう比較の写真ってあんまり無いんですよね(汗
画像みて解るとおり“本当に一回り小さい!”
グリップも短いんですが握ってみても小指までしっかり♪
セレクターもアンビで”左右一緒に動いてくれる!”のは嬉しいですね~
バレルもショートピースがありますし、ワンタッチで外れるサイレンサー
バッテリーを入れるためのPAQー2、長さの多彩なレイルカバー、、、
かなり良い組み合わせになっていますねw
*初回限定特典
M4から装備そのままで持ち帰られるPDWは結構魅力的ですよ♪
ちなみに価格は¥59692(税込み)です~
「VFC Knight's PDW AEG」
Big-Outにもちゃんと入荷してますよw
まぁだいたいの概要は皆さんご存じだと思うので
ここでは「東京マルイ M4PMC」と比較してみます。

全長比較~

折りたたみ時~

マガジン~

グリップ~
こういう比較の写真ってあんまり無いんですよね(汗
画像みて解るとおり“本当に一回り小さい!”
グリップも短いんですが握ってみても小指までしっかり♪
セレクターもアンビで”左右一緒に動いてくれる!”のは嬉しいですね~
バレルもショートピースがありますし、ワンタッチで外れるサイレンサー
バッテリーを入れるためのPAQー2、長さの多彩なレイルカバー、、、
かなり良い組み合わせになっていますねw
*初回限定特典
M4から装備そのままで持ち帰られるPDWは結構魅力的ですよ♪
ちなみに価格は
2008年11月27日
BOWMANタイプ タクティカルヘッドセット
UFCより
BOWMANタイプ タクティカルヘッドセット
のアイコム用が入荷しました。

以下、UFCのHPより
詳細 BOWMANとはイギリス軍が採用している戦略通信システムの通称で、 こちらのヘッドセットは、そのシステムの中でも歩兵隊がショートレンジで 通信する為のThe Personal Role Radio (PRR)「携帯用無線」と セットで使用されるヘッドセットのレプリカモデルです。 ケーブルの途中にクリップ付のスイッチが付いていますので 任意の場所に取り付ければ作戦行動中でも前方から視線を離すことなく トランシーバーで仲間と通話可能です。
ちなみに画像のBK以外にもODをご用意しました。
各色2個づつとなりますのでお求めの方はお早めに~
価格 ¥7875(税込み)
BOWMANタイプ タクティカルヘッドセット
のアイコム用が入荷しました。

以下、UFCのHPより
詳細 BOWMANとはイギリス軍が採用している戦略通信システムの通称で、 こちらのヘッドセットは、そのシステムの中でも歩兵隊がショートレンジで 通信する為のThe Personal Role Radio (PRR)「携帯用無線」と セットで使用されるヘッドセットのレプリカモデルです。 ケーブルの途中にクリップ付のスイッチが付いていますので 任意の場所に取り付ければ作戦行動中でも前方から視線を離すことなく トランシーバーで仲間と通話可能です。
ちなみに画像のBK以外にもODをご用意しました。
各色2個づつとなりますのでお求めの方はお早めに~
価格 ¥7875(税込み)
2008年11月25日
2008年11月18日
*特売品*
久しぶりに特売品が出ましたので。
MOJI HORNET 30 Type Ⅱ S.M.G FF 3-9*40

¥21800 → ¥13080(税別)
MOJI HORNET 30 Type ⅡFF 3-9*40

¥21800 → ¥13080(税別)
スコープって商品名長いですね(汗
ちなみに「3-9*40」とは
倍率が3~9倍に可変が出来て
対物レンズ(ターゲット側)のレンズの大きさが
40mmであることを示しています。
私的な意見ですが「大口径=明るい」は間違えです。
「レンズの質=明るさ(解像度の良さ)」と言う方が適切かな?
他にもレンズの枚数なんかもありますが、、、
逆に大口径が故に頬付けが甘くなったりしますのでご注意を、
MOJI製の物は値段に対してレンズの質は悪くないと思いますよ~
「FF」とは「フロントフォーカス」を示し
スコープ前方のリングを回すことにより
焦点を合わせることが出来ます。
「FF」に対して「サイドフォーカス」なんてのもあります。
その名の通りスコープの側面にフォーカスの
ダイヤルが付いているため、調節しやすくなっています。
ちなみに~、今回紹介した製品は
焦点距離がSMGは20Ft(6m)、長い方は50Ft(15m)からと
トイガン用に焦点距離が かなり近場から合いますので
屋内競技などでも威力を発揮してくれます。
また「チューブ径」といってスコープの胴体部の
太さによってマウントリングの大きさが変わるのにも注意。
今回紹介したスコープはチューブ径30mmです。
「チューブ径30mmは明るい」という話がありますが
30mmチューブはレティクル(覗いて見える十字)の
調節幅を増やしたりチューブの肉厚を増やすためであり
一概に"明るい”というわけではありませんのでご注意を。
また長い方はフィンガークリックとなっています。
どういう事かというと画像の通り。

調節ダイヤルに突起があり、指でつまんで動かすことが出来ます。
ちなみにSMGの方はコインクリック。

コインがないと回すことは出来ません。
フィールドでコインは持ち歩きたくないですね(汗
まぁゲーム中にゼロイン(スコープと銃の狙点を合わせる)は
あまりしませんがね~
またどちらのスコープともロングフード、視度調節付き~
本数は各1本となりますのでお求めの方は早めにどうぞ♪
MOJI HORNET 30 Type Ⅱ S.M.G FF 3-9*40

MOJI HORNET 30 Type ⅡFF 3-9*40

スコープって商品名長いですね(汗
ちなみに「3-9*40」とは
倍率が3~9倍に可変が出来て
対物レンズ(ターゲット側)のレンズの大きさが
40mmであることを示しています。
私的な意見ですが「大口径=明るい」は間違えです。
「レンズの質=明るさ(解像度の良さ)」と言う方が適切かな?
他にもレンズの枚数なんかもありますが、、、
逆に大口径が故に頬付けが甘くなったりしますのでご注意を、
MOJI製の物は値段に対してレンズの質は悪くないと思いますよ~
「FF」とは「フロントフォーカス」を示し
スコープ前方のリングを回すことにより
焦点を合わせることが出来ます。
「FF」に対して「サイドフォーカス」なんてのもあります。
その名の通りスコープの側面にフォーカスの
ダイヤルが付いているため、調節しやすくなっています。
ちなみに~、今回紹介した製品は
焦点距離がSMGは20Ft(6m)、長い方は50Ft(15m)からと
トイガン用に焦点距離が かなり近場から合いますので
屋内競技などでも威力を発揮してくれます。
また「チューブ径」といってスコープの胴体部の
太さによってマウントリングの大きさが変わるのにも注意。
今回紹介したスコープはチューブ径30mmです。
「チューブ径30mmは明るい」という話がありますが
30mmチューブはレティクル(覗いて見える十字)の
調節幅を増やしたりチューブの肉厚を増やすためであり
一概に"明るい”というわけではありませんのでご注意を。
また長い方はフィンガークリックとなっています。
どういう事かというと画像の通り。

調節ダイヤルに突起があり、指でつまんで動かすことが出来ます。
ちなみにSMGの方はコインクリック。

コインがないと回すことは出来ません。
フィールドでコインは持ち歩きたくないですね(汗
まぁゲーム中にゼロイン(スコープと銃の狙点を合わせる)は
あまりしませんがね~
またどちらのスコープともロングフード、視度調節付き~
本数は各1本となりますのでお求めの方は早めにどうぞ♪
2008年11月17日
バトルシティー戦
11月16日のバトルシティー戦にご参加された方
お疲れ様でした~
当日は朝から雨模様でしたが
ゲームへの熱い闘志を持つ方が70名も!
対戦の最中は強い雨が降ることもなく
皆さんご満足いただけたようで^^
次回の開催は
12月21日(日) デザートユニオン
こちらの方もよろしくお願いします♪
















src="//img01.militaryblog.jp/usr/bigout/IMG_9371-s.jpg" width="100" alt="" >



お疲れ様でした~
当日は朝から雨模様でしたが
ゲームへの熱い闘志を持つ方が70名も!
対戦の最中は強い雨が降ることもなく
皆さんご満足いただけたようで^^
次回の開催は
12月21日(日) デザートユニオン
こちらの方もよろしくお願いします♪




















2008年11月13日
プロテクトルーブ
いきなりですが新製品開発中です。
その名は「BOSプロテクトルーブ」
って言われたってピンと来ませんよね(汗
簡単に言えば「ちょっと特殊なギアオイル」です。

普段皆さんはどんなグリスをギアに塗っていますか?
カスタムギアの性能をしっかり引き出せていますか?
とりあえずこんな動画を用意してみました。
最初に撃つのがノーマル、次に撃つのがBOSプロテクトルーブを使ったカスタムです。
<セミオート編>
<フルオート編>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用した銃:東京マルイ製M4PMC
(メカ音をとるため、ハイダーは外しています。)
ノーマル:さっき出したばかりの新品
カスタム:1万発ほど撃ったものをOH(オーバーホール)したもの
すべてのノーマルパーツを脱脂、洗浄した後
軸受、スプリング、ピストンヘッドを交換しました。
*ギアに関してはノーマル品をシム調節したのみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カスタムSPにて
ノーマル初速78m/s→88m/s (0.2g BB弾測定)
しているため、より負荷の掛かるカスタムの方が
ギア鳴りが大きいはずですが、音は小さく、音域も
低音になっているのがわかるでしょうか?
詳しいレポートに関しましては
次の記事をお待ち下さい。
その名は「BOSプロテクトルーブ」
って言われたってピンと来ませんよね(汗
簡単に言えば「ちょっと特殊なギアオイル」です。

普段皆さんはどんなグリスをギアに塗っていますか?
カスタムギアの性能をしっかり引き出せていますか?
とりあえずこんな動画を用意してみました。
最初に撃つのがノーマル、次に撃つのがBOSプロテクトルーブを使ったカスタムです。
<セミオート編>
<フルオート編>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用した銃:東京マルイ製M4PMC
(メカ音をとるため、ハイダーは外しています。)
ノーマル:さっき出したばかりの新品
カスタム:1万発ほど撃ったものをOH(オーバーホール)したもの
すべてのノーマルパーツを脱脂、洗浄した後
軸受、スプリング、ピストンヘッドを交換しました。
*ギアに関してはノーマル品をシム調節したのみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カスタムSPにて
ノーマル初速78m/s→88m/s (0.2g BB弾測定)
しているため、より負荷の掛かるカスタムの方が
ギア鳴りが大きいはずですが、音は小さく、音域も
低音になっているのがわかるでしょうか?
詳しいレポートに関しましては
次の記事をお待ち下さい。